木工ドリルの基礎知識編第三弾、今回は「すくい刃」について紹介していきます。
すくい刃とは木工ドリルが穴を掘り進めていくメインの刃です。
これが回転して木材を薄くすくうように削っていくことで穴が開きます。
すくい刃は基本的には材料と平行になるように取り付けられていますが、メーカー、商品によっては微妙に配置や形状が異なります。
第三弾は「すくい刃」について詳しく説明していきます。
すくい刃=穴を掘り進めていく刃
すくい刃とはその名前の通り、回転しながら木材を薄くすくい上げるように削り進めていくメインの刃です。
形状、切れ味によって穴あけの快適さが大きく左右される、木工ドリルの要となる部分です。
メーカーによって配置角度、形状が異なる
メーカーや製品によってはやや斜めに配置されているもの、形状が湾曲しているものなどがあります。
一般的にすくい刃は材料とほぼ平行になるように配置されていますが、斜めだったり湾曲しているなど、いくつかパターンがあります。
この配置が切れ味や抵抗の有無を大きく左右する大切な要素になっています。
詳しく説明していきましょう。
スターエム社製品の場合
スターエム社の製品は、インパクトビットショートのように材料とほぼ平行に配置されているもの、そして新製品の竹用ドリルのように湾曲した鋭利な形状をしているものがあります。
インパクトビットショート
インパクトビットショートの場合は材料とほぼ平行に配置されています。
そのため比較的切削抵抗は高めになっており、ある程度太い径の穴を開けるときはインパクトドライバーの打撃がかかってしまいます。
インパクトドライバーの打撃が加わるとその分バッテリーを消耗するので、穴あけ個数はやや控えめになると考えられます。
竹用ドリル
竹用ドリルはすくい刃の先端がねこの爪のような鋭利な形状をしており、全体的に湾曲した形をしています。
鋭利な先端部分から徐々に材料にもぐりこんでいくような形状になっているため、切削時の抵抗がインパクトビットショートに比べてかなり少なくなっています。
竹用ドリルはインパクトドライバーで穴あけしても打撃が加わらず、回転のみの力だけでシュルシュルと穴を開けていくことができます。
打撃が加わらない、つまりバッテリーの消耗が抑えられるため、穴あけできる個数は多くなります。
マキタ3D木工ビット
3D木工ビットはすくい刃が斜めに配置されています。
斜めに配置されていることで材料との接点が徐々に増えていく形になっているため、こちらも切削時の抵抗は少なめ。
竹用ビットには劣りますが、こちらも切削抵抗は少なめなのでインパクトドライバーの打撃も加わらずシュルシュルと穴あけできます。(小径の場合)
参考>>インパクトに超おすすめのドリルビット!マキタ「3D木工ビット」
すくい刃は基本的に再研磨可能
すくい刃は基本的に再研磨が可能です。切れ味が悪くなったと感じたらヤスリで研ぐことで切れ味が戻り、スムーズな穴あけが復活します。
インパクトビットショートは現場向き
インパクトビットショートは再研磨が簡単なため、建築の現場での使用に向いています。
現場では思わぬところに釘などがあったりしてドリルの刃先を痛めることがたまにあります。
そういうときにはヤスリでさっと研ぎ直すことで簡単に切れ味を復活させることが可能。
インパクトビットショートはそのようなハードユース向けのドリルとなっています。
竹用ドリルは木工向き
竹用ドリルは再研磨が非常に難しいため、木工用として使用することをおすすめします。
前述の通りすくい刃の形状が湾曲しているため、通常のヤスリではうまく研ぐことが非常に難しいです。
釘などの固い障害物を巻き込むとほぼ再起不能になると予想されるので、大切に使いましょう。
今回のまとめ
製造メーカーや製品によって微妙に形状や配置が異なる
インパクトビットショートは再研磨可能で現場作業向き
竹用ドリルは再研磨が難しいため木工作業向き
すくい刃は形状によって穴あけ性能が大きく左右される重要なパーツです。
常に切れ味を保ち、快適な穴あけができるよう手入れをしていきましょう。
コメント